【社員教育】成功の鍵:効果的なビジネス手法4選

ビジネス
ビジネスマン
ビジネスマン

こんにちわ。ビジネスマンです。今回は、ビジネスにおいて使える手法を紹介します。実際に使っているもの、使っていないものもありますが、考え方として認知していれば、いつか役に立つと思います。

オズボーンのチェックリスト

オズボーンのチェックリストとは

アレキサンダー F. オズボーン(Alexander Faickney Osborn)氏が発想法として考え出したのが、「オズボーンのチェックリスト」です。この方法は、チェックリストをあらかじめ用意して、それらに答えることでアイディアを発想するという手法です。

この手法は、今すでにある物事を改善・改良したり、応用・転用したりを検討する問題解決型のアプローチです。既存業務や環境の改善と相性が良いといえます。

チェックリスト9か条と、その考え方・利点

1.転用(Other uses):改変・改良すれば(またはそのままで)、他に用途はないか?

2.適合・応用(Adapt):他にこのようなものがあるか? 過去に匹敵したものは何か?

3.変更(Modify):色・形・音・匂い・意味・動きなど、新しいアングルはないか?

4.拡大(Magnify):大きさ・時間・頻度・高さ・長さ・強さを拡大できるか?

5.縮小(Minify):より小さくできるか?携帯化できるか?短くできるか?省略できるか?軽くできるか?

6.代用(Substitute):他の材料・他の過程・他の場所・他のアプローチ・他の声の調子・他の誰か・異なった成分など、他の何かに代用できないか?

7.再配置(Rearrange):要素・成分・部品・パターン・配列・レイアウト・位置・ペース・スケジュールなどを変えられないか?原因と結果を替えられないか?

8.逆転(Reverse):逆(正反対)にできないか? 後方(前方)に移動できないか? 役割を逆にできないか?ターンできないか?反対側を向けられないか?マイナスをプラスにできないか?

9.結合(Combine):組合わせられないか?目的や考えを結合できないか?一単位を複数にできないか?

オズボーンのチェックリストを活用した実例

  • 電子レンジ: 開発の背景は、「1.転用」の考え方に相当します。軍事用レーダーの研究を行っている最中に、異なる用途への転用に気づいたことがきっかけとなりました。
  • レーダー:着想のきっかけは「2. 適合・適用」の考え方です。こうもりは超音波によって闇夜でも餌を感知して捕らえます。その原理がレーダーに適用されました。また、レーダーの電波を光で「6.代用」したLiDER(ライダー)は、自動車の自動運転技術やスマートフォンを使ったAR(拡張現実)の精度向上などに活用されています。
  • 本の装丁:「3. 変更」が売上に影響した例も。1952年初版の太宰 治著『人間失格』は、55年経った2007年におしゃれな新装丁に変更すると、再び大ヒット書籍に。
  • ミラーレスカメラ:「5. 縮小」の最たる例かもしれません。ミラーを省略し、筐体サイズを縮小。スマートフォン内蔵カメラの高機能化で、一眼カメラにも高い携行性が求められるなか、新しいレンズ交換式デジタルカメラのスタイルとして浸透していきました。

所見

過去に私の上司が、コップは見る角度により、見え方が違うと力説していたのを思い出しました。このチェックリストも同様で現在業務において、様々な角度から考えることにより新しい発想を検討することができる手法だと思います。

迷言集 ~パワハラ発言から参考になる発言まで~

KGIとKPI

KGIとは

「Key Goal Indicator(キー・ゴール・インジケーター)」の略語。ビジネスの最終目標を定量的に評価するための指標

KPIとは

「Key Performance Indicator(キー・パフォーマンス・インジケーター)」の略語。KGIを業務プロセスで分解した、業務の過程を評価するための指標

KGIとKPIの関係性

分解したそれぞれのKPIを達成していくことで、定量的な最終目標であるKGIが達成されるという関係性になります。KPIを会社で言う部と考えると、KPIは課となり、課はそれぞれの業務を達成することで部としての目標を達成するみたいなイメージです。

KPIとKGIを設定する際の注意点

①定量化できる設定とすること

KPIとKGIを設定する際は、必ず定量的な数値となるようにしなければなりません。

設定が曖昧な場合は、チームメンバーで目標に対する方針がずれてしまうことになります。

②KPIとKGIの関係性

KPIはKGIを達成するために設定するもののため、必ず連動するような設定としましょう。

所見

実際に自身も数年前この手法があることを知り、会社の年度計画で定量的な数値として設定されてきました。製造業や運送業等は数%の稼働率向上で、もたらされる利益も変化していきます。会社の目標KGIを達成するために各部署においてKPIを何を目標とするかを考え設定を行いましょう。

購買心理の8段階

<購買の心理8段階>
1段階:注意・注目
2段階:興味
3段階:連想
4段階:欲求
5段階:比較・検討
6段階:信頼
7段階:決意・実行
8段階:満足

「購買心理」という言葉を耳にすると、最初は難しく感じるかもしれません。しかし、私たちがどこかで何かの買い物をするとき、私たち自身もこうした心理をわずかながらも体験しています。

マネジメントサイクル(PDCA)

通常、PDCAの説明は、計画→実行→確認→改善を循環させて仕事を考えましょうという内容ですが、それぞれどのように行っているかを考えながら行うことが重要になります。

PLAN(計画する)

①仕事の内容(目的、ゴール)をよく理解する

②やるべき仕事(項目)を洗い出す

③仕事の優先順位をつける(MUST,WANTSで分類する)

④具体的な(5W2H)行動に落とし込む

DO(実行する)

①優先順位に従い実行する

②常にゴールを意識する

③品質、コスト、納期(スピード)こそ成果

CHECK(確認、検証する)

①計画通り実行できているかチェックする

②計画と実行のずれは定量的に把握すること

③計画、実行の適否(妥当性)も再検討してみる

ACTION(処置を行う)

①計画と差異が生じたらその原因を追究し、調整にかかる

②計画に無理があったら早めに修正を図る

③計画と実績のずれは事故の啓発ポイントにもなる。

 ※対象能力を掴んで事故のスキル向上に努める

コメント